住宅ローンの支払いが滞った場合の対処法について詳しく解説します
名古屋市で家を購入し、幸せな生活を送っていましたが、経済情勢の変化などにより、住宅ローンの支払いに困難を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
このため、住宅ローンの支払いが遅れてしまった場合、その不動産を売却する方法が考えられます。
住宅ローンの支払いが滞ると、どのような事態が生じるのでしょうか。
まず、支払いが滞ると不動産が抵当権の対象になり、最終的には差し押さえや競売にかけられる可能性がありますが、この過程は即座に進むものではありません。
参考ページ:名古屋市で住宅ローンの支払いが滞った不動産を売却する方法は?
まずは、支払いが滞った場合の進行手順を見ていきましょう。
①まずは督促状が届く 住宅ローンの支払いが滞って1〜2ヶ月ほど経過すると、金融機関から支払いを促す督促状が送られてきます。
この督促状は、支払い期限を過ぎた場合に送られ、滞納分の支払いを促す文書です。
もしも未納分を支払うことができれば、大きな問題は発生しません。
②ブラックリスト登録の危険性 支払いが3ヶ月ほど遅延すると、信用情報機関のブラックリストに登録される可能性があります。
ブラックリストに登録されると、新たな住宅ローンの契約やクレジットカードの発行が難しくなる可能性があります。
③一括支払いの要求 支払いが継続的に滞り続けると、金融機関から契約不履行とみなされ、一括での返済が求められることがあります。
しかし、すでに支払いが困難な状況下で一括返済を要求されても、簡単には対応できません。
この段階で法的手続きが進むと、契約者から保証会社に返済責任が移行することがあります。
そのため、残債の代わりに保証会社が支払いをすることになりますが、これによって返済義務が消滅するわけではないことに留意しておきましょう。