身近な人が亡くなると、悲しみを乗り越えて普段の日常生活へ立ち返る節目にと、ある一定の期間、死を悼(いた)み、身を慎むために喪に服すことが慣習となっています。
この一定期間のことを「忌服(きふく)」、または「服喪(ふくも)」と言ったりします。忌服の「忌」は忌中を、「服」は喪中をそれぞれ指しています。
ですが、現代では、あまり慣習をご存知ない方も多いのではないでしょうか?
忌中、喪中の一定期間って?
身を慎むとは、何をしてはいけないの?
喪中といえば、喪中はがき。マナーってあるの?
という疑問が頭に浮かんでくると思います。
今回は、喪中期間とは何か、喪中期間でしてはいけないこと、OKなこと、そして、喪中期間にすべきことである喪中はがきの出し方についても合わせて、ご紹介していきます。
喪中はいつまで?
ところで、喪中と忌中の違いってご存知ですか?神道、仏教、儒教からくる考え方が由来です。最初に、喪中と忌中の違いを説明していきます。
喪中と忌中の違い
忌中
忌中は、「死は穢(けが)れたものである」という神道の考えから生まれたもので、その穢れが他人にうつらないように外部との接触を断ち「自宅にこもって故人のために祈りを捧げて過ごす期間」を設けたのが由来です。
忌中の期間は、一般的に、故人のご臨終の日から四十九日法要までです。
喪中
喪中は、故人を偲ぶ期間で、昔は喪服を着る期間とされていました。
喪中の期間は、故人との関係、付き合いの度合いによっても変わりますが、一般的に、故人のご臨終の日から「一周忌」法要までです。
忌中、喪中の間は、身を慎むために、お祝い事や遊興などは控えることとされています。最近では、価値観の多様化などで実情は変わってきています。
忌中、喪中の期間で控えるべきこと、OKなことについて、詳しく後述します。
喪中の範囲・期間は故人との続柄で異なる
喪中の期間は、故人との続柄、付き合いの度合いによって変わります。
一般的に、喪に服する人も、故人との続柄で二親等までとなっているようです。
亡くなった方とご自分との関係で下記の表でご確認くださいね。
故人との続柄 喪中期間
父母、義父母、配偶者 12ヵ月~13ヵ月
子供 3ヵ月~12ヵ月
祖父母 3ヵ月~6か月
兄弟姉妹 1ヵ月~6か月
曾祖父母、伯叔父母 喪中としない
ポイントは、これらはあくまでもひとつの目安にすぎず、家や地域の慣習、故人との親密さによっても異なります。
しまむら喪服
昔は、この喪中の範囲や期間は、法律で定められていましたが、現在では規定は無く明確に定められているわけではありません。
三親等にあたる叔父さんや叔母さんでも同居していたり、家族同然の付き合いをしている友人なども喪に服したり、あくまでも、人が故人を偲ぶ期間なので最終的に喪中かどうかは本人が決めることでもあります。