新耐震基準と旧耐震基準の違い
耐震基準は、建物が地震によって倒壊や崩壊しないようにするための性能基準です。
参考ページ:新耐震基準確認方法|旧耐震基準と新耐震基準の確認方法とは?
建築基準法によって定められており、新たな建物を建てる際には厳格に守る必要があります。
なぜなら、耐震性は建物の安全性を左右する非常に重要な要素となるからです。
旧耐震基準は、1950年から1981年5月まで使用されていた基準です。
この基準では、建物が倒壊や崩壊しないという基準は、震度5強程度の揺れが10年に1度程度発生することを考慮して設定されていました。
しかし、これよりも大きな地震が起こる場合についてはあまり考慮されていなかったという点がありました。
しかし、1978年に宮城県沖地震が発生し、建物の倒壊やブロック塀の損壊といった大きな被害が発生しました。
この教訓を受けて、1981年6月1日をもって新たな耐震基準が導入されました。
新耐震基準とは、旧耐震基準に比べてより高い耐震性を求めた基準です。
この基準では、より大きな地震にも耐えるための要件が設けられています。
具体的には、震度7の揺れなど、より強い地震に適切に対応できるようになっています。
また、新耐震基準では、建物の構造や耐震性能に関する詳細な設計基準が設けられており、建築物の種類に応じて異なる要件が存在します。
これにより、地震による被害を最小限に抑えることが可能となります。
新耐震基準の導入によって、地震による建物の被害を軽減することが期待されています。
建築物の耐震設計や工事は、この新基準に合致する必要があります。
建築家や工事業者、行政機関などが協力して、より安全な建物づくりに取り組むことが求められています。